ママも子どもも喜ぶミールキット\お得に試すなら今がチャンス!/

【育児中のイライラが止まらない!】 思うように進まない1日を乗り切る方法

こんにちは。

3人の子をもつ

(長女6歳、長男3歳、次男1歳)

30代、こじか母です。

母親・妻をやっていると

自分のやりたいこと、しなきゃいけないことはたくさんあるのに子どもの機嫌や体調、家族の予定で思うようには進まない・・・

そんな日があります。(結構あります・・・)

ちなみに本日も次男の機嫌が悪く早朝からいろいろな予定はくるいっぱなしです。

そんな日をなるべくイライラせずに乗り切ってきた方法をまとめます。

家事でちょ~っとずつ手を抜く

子どもの調子や予定で思い通りに1日が進められなくても、やらなきゃいけないことは待ってはくれません

そして、放っておいても誰もやってくれないのでママは頑張るしかありません

進まない家事や用事がたまっていくことで1番イライラするのはママ本人です。

だから家事や用事はやってしまいましょう!

でもちょ~っとずつ、そして全てで手を抜くところを見つけましょう

やりきった事実が残ると意外とその中身(手抜きな家事やとりあえず済ませた用事)は気にならずイライラも残りません。

そして、次にめぐってくる子どもの調子のよい時と自分の気分が波にのるチャンスを待ちましょう。

具体的な手の抜き方

今日は燃えるゴミの日・・・でも生ごみも処理していない、シンクも掃除できていない

大切なのはゴミを出すこと。とりあえず集められたゴミだけ出しちゃいましょう。

シンクの掃除は少しスポンジでなでるくらいでOK!1回サボったくらいで子どもたちや家族に何の影響もありません

ゴミを出せてしまえば◎です!

家の掃除をしたいのに・・・そんな暇が今日は見つからない

掃除は家のどこが1番汚れているのが目につきますか?

そこだけ簡単にハンディーモップをかけるか床用のお掃除モップをかけましょう。

今、気になるホコリだけとれば部屋の隅々まで、家具を動かしてまで掃除する必要はありません。

目に入るところがなんとなくキレイならイライラも感じにくくなり、掃除した事実も残り大満足です。

昨晩は子どもが何度も起きて自分も寝不足・・・でも料理は作らなきゃ!

1番イライラに繋がるのは生理的欲求(睡眠欲や食欲)が満たされないときです。

とにかく自分の体の回復を優先することがイライラ解消につながります。

でもそんな時でもママは家族のために料理を用意しなきゃ、してあげたいなとも常に考えているものです。

そんな日は、とりあえずご飯を炊いて、みそ汁だけは具沢山にして用意しましょう。

家族や子どもの栄養面も考えながら、とりあえず食事を用意できればこちらも◎

時短料理しか作らない+冷凍食品・惣菜に頼る

思い通りに進まない日のためにまずはあらかじめ、手抜き料理や時短料理のレパートリーを用意しておきましょう

そして冷凍庫に入る範囲で冷凍食品や食材を用意しておきましょう

業務スーパーの冷凍カット済み野菜のシリーズやコープのミールキットはおすすめです

カット済みの冷凍野菜はそのままみそ汁に投入すれば具沢山みそ汁になりますし、ミールキットにも冷凍野菜を少し加えて調理すればアッという間にボリュームのある1品に変身します。

汁物と1品だと家族が納得しない・・・そんな時はお惣菜でボリュームのある物を追加すればそれで良し!

毎食頑張らなくても、子どもや家族は頑張って作った料理の日のことをしっかり覚えてくれていますし、手を抜いた日のことは特に覚えていません。(というか喜ぶ日さえあります)

ママ自身が『家族で一緒に食べれれば何でも美味しい!』と心の余裕を持てる範囲で料理を作ることが大切

我が家も手抜きは料理はしょっちゅうですが、行事の時や気持ちに余裕がある日は子どもの好きな物を一緒に作ったりして挽回しています。

1日にすべきことを重要度順に並べて書き出す

1日にやらないいけないことはたくさんあって、子どもや家族を優先していると何をしなければいけないかすら忘れてしまします

だからまず、メモ(手書きでもスマホのメモ帳にでもOK)に1日にしなければいけないことを整理して書いてみましょう

ポイントはできるだけ細かく書くこと

例えば掃除にしても、【家の掃除】ではなく【洗面所の掃除】【雑巾がけ】【トイレ掃除】など分けて書いてください。

お出かけにしても【出かける】ではなく【おむつを買う】【銀行の振込】など分けられるものは分けて書きましょう。

そしてやるべきことに優先順位をつけてください

ここまでできたらあとは、1日の流れに身を任せながら少しずつこなしていきましょう。

細かくやるべきことを分けて書き出すと絶対しなければいけないことや今日じゃなくても問題ないことがはっきりしてきます

そして大きくやるべきことを書いていると、やれなかったことの方が多く残るのでイライラにつながります。

でも細かくやるべきことを書いていると、やれたことの方が多くなりやすいので満足感が大きくなります

『こんな日もあるよね~!』と笑顔で叫ぶ

少しふざけたように見えますが、声に出してみると意外と肩の力が抜けて乗り切れるものです。

無理にでも笑顔で叫んでみると(近所迷惑にならない程度に)ちょっと楽しくなってきます。

思い通りにならず、何かにぶつけたい!という時はこうやってポジティブに言葉に出してみると受け止めやすくなります

まとめ

子どもを育てていたり、家族がいると自分の思惑通りに進まない日もたくさんあります。

でも逆に、思った以上に自分のやりたいことが進む日ももちろんあります。

できない今日はイライラを解消しながら乗り切って、そのうちやってくるいい1日のタイミングを楽しみに待ってみましょう

意外といいタイミングはすぐやってきてくれたりするものですよね。

私も次回のいいタイミングを待ちながら今日はずっと次男を抱っこの1日です。

こじか母
こじか母

こんな日もあるよね~!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA