ママも子どもも喜ぶミールキット\お得に試すなら今がチャンス!/

【抱っこ紐:エルゴベビー】耐久年数が知りたい!~何年使える?何人目まで使える?


赤ちゃんが生まれると、抱っこ紐を購入するママは多いですよね?

中でもエルゴベビーを購入するか考えるママは多いはず。

お悩みママ
お悩みママ

エルゴベビーを購入したいけど、何年使えるの?
高い買い物だから、耐久年数も気になる。

筆者は長女7歳・長男4歳・次男1歳を育てています。

そして抱っこ紐、エルゴべビー利用歴は間もなく7年を迎えます。

今回は、わが家で重宝している抱っこ紐【エルゴベビー】について耐久年数をまとめていきます。

この記事は、こんなママに役に立つ記事となっています。

・抱っこ紐、エルゴベビーを購入するか検討しているママ

・エルゴベビーをすでに利用していて買替えるか検討しているママ

・エルゴベビーを実際に利用した人の意見で耐久年数を知りたいママ

1つでも当てはまる方は読みすすめることをおすすめします。

エルゴベビー耐久年数まとめ

抱っこ紐:エルゴベビーの使用期限(公式HP見解)


公式ホームページを確認した結果は以下の通りです。

3年以上使用をすると全体的な型崩れが生じ、生地やバックルは購入時より強度が低下します。使用中にベルトが緩くなってくるのも経年劣化の症状です。 抱っこを安心安全に、そして赤ちゃんの荷重をバランスよく分散してラクに使用するためには「赤ちゃんひとりにひとつ」の抱っこひもを用意しましょう。

エルゴベビーよくある質問[DADWAY ダッドウェイオンラインショップ]

公式には寿命は3年・・・

赤ちゃんひとりにひとつ・・・

ここで、わが家の現実をご紹介しましょう。

抱っこ紐:エルゴベビー使用の現実

上記で、エルゴベビーの使用期限の理想をご紹介しました。

ここでは、実際に筆者の使用状況(リアルな声)をまとめます。

購入~使用開始

・長女誕生の2016年初めに最寄りのイオンで新品正規品の【エルゴベビーオムニ360(すでに旧タイプ)】を購入。

・長女の首が座った2016年春頃から使用開始。


使用頻度

長女の場合

・毎日最低1~2時間は使用

・長男妊娠中期(長女2歳半頃)まで使用。

昼寝の寝かしつけや、お出かけの際もベビーカーより抱っこを好んだので活躍場面が多かったです。

長男の場合

・新生児用インサートを追加(お下がりで頂きました)して生後2か月頃から使用開始

・1歳過ぎまで、ほぼ布団でお昼寝することがなく、おんぶや抱っこのまま眠らせていることが多かったです。
毎日2時間以上は必ず使用していました。

・長女と外遊びをする際も抱っこで過ごすことが多く、歩けるようになった1歳前までは長い日は3時間ほど使用していたと思います。

・歩くのが上手になって、布団での昼寝もできるようになった1歳半以降はぐずった時に使用する程度になりました

・そして長男の抱っこ紐卒業頃には、エルゴベビーにもほつれや破損も出始めていました

次男の場合

・新生児用インサートを利用して生後1か月頃から現在まで使用していました。

こじか母
こじか母

早い時期(首すわり前)からエルゴをフル活用するならインサートは必須です!

・おんぶが好きではないので抱っこで毎日家事の合間や、散歩で1時間ほど使用しています。

・長女、長男と遊ぶときにもエルゴベビーで抱っこして付き添っています。

【補足】

親戚からベビービョルンの抱っこ紐(お下がり)をもらいました。

春生まれの次男は、我が家の抱っこ紐エルゴベビーはメッシュ素材ではないため、夏の暑い時期にはベビービョルンをメインで使用しました。

管理状況

毎日使うのに、エルゴはなかなか乾かない・・・。というのを言い訳にして洗濯はなかなかしません。

2ヶ月に1回、洗濯すればいい方です。

ズボラを発揮してすみません。

洗濯の際は、洗濯機のおしゃれ着機能を使って自宅で洗って、天日干ししています。

厚地で乾くのに時間がかかるので、セカンド抱っこ紐があると役に立ちます。


エルゴベビーの現在の使用感(画像付きで紹介)

わが家では、長女、長男、次男まで1つのエルゴベビーオムニ360(旧タイプ)を使用してきました

保管期間を含めると間もなく年ほどになります

現在のエルゴベビーの劣化状況をご紹介します。

※リアルな状況をご紹介するため、お見苦しい画像もあるかもしれません。
どうぞお許しください。

腰ベルトまわり部分

エルゴベビーオムニ360劣化
色褪せと生地の破れが目立つ。

エルゴベビーオムニ360劣化
腰ベルトの固定ゴムも伸び伸びで役に立たず。


最近は固定ゴムの代わりに、子どもの小さくなった靴下を調整ベルト部分を収納するために利用しています。

子どもを抱っこして歩いていると、たまに通りがかりの人に「赤ちゃん、靴下1つしかつけてないけど…もう一足どこかに落としてませんか?」と見間違えて尋ねられることもあります。
(恥ずかしいけど、これが一番楽ちん・・・。)

背中のバックル部分

長男で使用していた使用4年目でバックル部分が3本爪でしたが一1本破損しました。
何とか装着はできますが、危険ですのでマネしないでください。

肩から腰にかけた部分

全体的によれよれです。

全体

ひとめで使い込んでいることがバレそうです。というかバレバレです。

現状まとめ

どこも限界です。むしろ限界を超えているのが画像で分かったと思います。

プラスワンアイテム

こじか家の限界越えの抱っこ紐エルゴベビーですが、プラスワンアイテムを使っていたので、その効果もあってここまで長持ちさせられたと思います。

エルゴベビーを少しでも長く、キレイに使用するためにプラスワンアイテムは早めに取り入れておきましょう。

こちらでは、役に立ったプラスワンアイテムもご紹介しておきます。

抱っこ紐よだれカバー

抱っこ紐フロントカバー

この2つは、セットで、何組か揃えておくことをおすすめします!

意外と、子どもの首はよく回ります。

肩部分はもちろん汚れますが、フロント部分も気が付くと「チューチュー」と吸っては、よだれでぐしゃぐしゃにされました。

すぐに濡れてしまうので洗い替えで何組か用意するといいでしょう。

抱っこ紐収納カバー

こちらは、抱っこ紐を使わない時に、収納して持ち歩くのに重宝します。

エルゴベビーを使わない時に、腰に巻いてぶら下げっぱなしで動くことありませんか?

私はよくあります・・・。

ぶら下げて歩いていると、いろんな所に引っかかってほつれの原因になったり、汚れたりする原因になります。

そこで!あらかじめ、腰周りにこの収納カバーをつけておきましょう。

エルゴベビーを使わない時は丸めて収納し、腰につけたまま動くこともできます。

好みの柄の収納カバーをつければ、オシャレですし、他のママと差もついちゃいますね!

そしてなにより、この収納カバーにしまうことで、よりキレイに保つことができますよ。

こじか母は気分で変えられるリバーシブルタイプの収納カバーです。
飽きがこないのでおすすめですよ。
収納したまま、腰にもつけることができるので持ち運びにも便利です。

【現実バージョン】エルゴベビー使用期限

現在の我が家エルゴベビーをとおして、限界の現状をご覧いただきました。

3人通じて、同じエルゴベビーを使ってきましたが、振り返ってみれば、現実的な耐久年数は4年(長男の抱っこ卒業まで)だったと思います。

それがキレイに破損も少ない状態で使える精一杯の使用期間でした

ここで買い替えておけば良かったなぁ・・・と結果として感じています。

あなたの使用・管理状況によっては、我が家のエルゴベビーよりもっとキレイに、長く使えるかもしれません。

でも思い切って早めに2つ目を買ってしまうことも考えましょう!

こんな方はエルゴベビーの買い足し(替え)がおすすめ

第一子でエルゴベビーを使用していて、第二子以降も使い回すか迷っている方!

・すでにエルゴベビーがへたってきて、第二子も迎えたいと思っている方!

・頻繁にエルゴベビーを使用していて3年以上、快適に使用したい方。

エルゴベビーの買い足し(替え)をすすめる理由

必ず劣化する時がくる


劣化した時に買い替えるか迷うなら先に買ってしまった方が長く使えて経済的です。
そして快適、安全に使えて気持ちもいいです。

季節によって洗い替えがあるととても快適


エルゴベビーはしっかりした作りの分、メッシュ素材でない場合はとても乾きにくいです。汗が多い時期はすぐに湿ってしまいます。
(洗濯をサボると子どもの汗ですごく臭うこともあります。)

買い足しはまだちょっと・・・という方におすすめ

エルゴベビーも安い買い物ではないので、簡単に買い足す、買い替えるという気持ちになるのは難しいです。

今回、記事にまとめたプラスワンアイテムだけでも複数揃えたりセカンド抱っこ紐を用意して使い分けたりする

第二子以降、同じエルゴベビーを使っても長持ちしてくれます

こじか家のではベビービョルンのお下がりの他に、スリングを長男誕生から追加して使用しました。

新生児期などはスリングだとお出かけや家事の際に片手が空いて作業しやすかったです。

こんな感じで、使うタイミングや、季節によってうまく使い分けることで今お持ちのエルゴベビーも長持ちさせていきましょう。

エルゴベビーは何年使える?

まとめ

今回は、エルゴベビーの耐久年数を記事にしました。

やはり公式ホームページ見解の『3年』、『赤ちゃんひとりにひとつ』こそが余裕をもって安全安心、清潔に使用するためには正しい年数だと、実際使ってみて思います。

でも、使い方やアイテムを工夫すればもう少し長く使うこともできます。

そして、もっと長く使いたいのであれば早めに買い替えを検討する方がお得になるかもしれません。

限界を超えたエルゴベビーの状況も見て、実感してもらえたんじゃないでしょうか?

我が子との抱っこは、長く続きますし、抱っこ紐との付き合いも長くなります。

家計の無理がない範囲で、工夫して快適に使っていけるといいですよね。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA