

節約のために家計を見直したい。
でも何から始めたらいいか分からない~!
・家計の節約って何から始めたらいいの?
・お金の管理って計算が難しそう。
・とにかく手間をかけずに家計管理を始めたい。
こんな悩みでなかなか家計の見直しを始められない人も多いはず。
家計管理って始める前に悩むことが多いから初めの一歩を踏み出すのが一番難しいんです。
でもその悩みは、あなた専用の【家計の黄金比】を知れば即解決です!
筆者は新婚当初0になった資金を、結婚8年間で2000万円まで増やしました。
この間に、子どもも3人生まれ、住宅も購入。
田舎なので、車も2台所有しています。
さらに今では、ムリなく毎月手取り収入の20%以上を貯蓄や運用に回しています。
それもすべては、家計の黄金比を作るところから始まりました。
あなたもこの記事を読むと、ラクに専用の家計の黄金比が作れるようになります。
家計管理は仕組みさえできればと~っても簡単に続きます。

家計管理は節約・貯金ができる家計への近道!
この記事までたどり着いただけで、貯まる家計に1歩近づいています。
お金を増やす、これはとにかく早く始めた者勝ちです!
1日でも早く『あなたの家計の黄金比』を計算して貯まる家計管理を始めましょう。

「無料保険相談サービス」関連記事
家計の黄金比とは『理想的な家計の設計図』

【家計の黄金比】とは、家計の理想的な支出について費目(食費・住居費等)ごとに見える化してくれる仕組みです。
つまり、理想的なあなたの家計の設計図になります。
貯められる家計作りの目安として、有名なFP(ファイナンシャルプランナー)たちが提唱しています。
家族の収入に合わせて理想的な支出が分かるので、家計で予算オーバーしている費目を見つけやすくなります。
家計の黄金比を作成すればたったの4STEPで貯まる家計の仕組みつくりが完成です。
STEP1 家計で予算オーバーな使い道を見える化する。
STEP2 予算オーバーしている使い道でムダを減らす。
STEP3 浮いたお金や運用に回す。
STEP4 貯まる家計管理のしくみが完成!
なんとなく貯まらないと感じていた、家計のムダ遣いの原因がハッキリします。
そして、あといくら抑えれば理想の家計簿になるのかもゴールがハッキリします。

ゴール(目標予算)がハッキリしている人が行動(節約)するのは簡単。
だから家計の黄金比を設計すると貯まるんです!
「とにかく、早く我が家の黄金比を知りたい!」という方はすぐにシミュレーションまで飛んでください。

『家計の黄金比』は提唱するFP(ファイナンシャルプランナー)によって予算の割合・内訳に特徴があります。
代表的な家計の黄金比を紹介します。
筆者が家計管理を始めた当時は参考にしたのはこちら。
横山光昭さんは、約7000件という多くの家計改善の相談を行う中で、お金を貯められている1,000人に共通する家計の比率、黄金比率を見つけました。
1000件という多くの家庭に共通した比率を導き出しているため、あなたも実現しやすい数字になっていると思います。
また様々な家族構成に合わせて家計の黄金比を設定してくれています。

家族構成でお金の使い方って全然違う。
何か目安(目標)になる家計が知りたい…。
そんな風に悩んでいたママには、家計管理の一歩目に活用する黄金比率としておすすめです。
家計費目が細かく分類されているのが特徴で、不要な部分もあるかもしれません。
家計管理をする中で、慣れてきたら自分に合った費目にカスタマイズしていくとさらに使いやすくなりますよ。
参考にした書籍はこちらなので良かったら読んでみてくださいね。
※書籍の出版は2013年でデータは少し古くなってしまった印象…。
現在、さらに家計の黄金比率は更新されています。
ダイアモンドZAIオンラインの記事で確認することができるので興味がある方は読んでみてください。

支出の減らし方が具体的に説明されているので書籍も一度読んでみる価値ありです。

畠中雅子さんは自身も子ども3人を育てた経験をもつ女性FPです。
畠中さんの家計の黄金比は、横山さんに比べると費目が少なく、教育費も多めに設定されています。
子どもがいる世帯にはこちらの方がしっくりくるかもしれません。
忙しくて、細かい家計管理は避けたい。子どものために教育費は少し多めに予算を組みたい。というママにはこちらがおすすめです。
横山さんの家計の黄金比に沿って、家計管理を継続しながら自分流にカスタマイズしてきました。
特徴はコチラ。
・車費項目を追加。
・医療・美容費項目を追加。
・食費と日用雑貨費を合計している。
・保険料の割合が低い。
医療費や美容費(散髪)は、子どもがいると定期的にお金がかかるので費目に加えてあります。
子どものいる家庭には追加しておくことをおすすめします。
車費(ローン含む)も設定し、割合も大きく設定しています。
地方で1人1台車を所有しないと生活できないので必要経費として考えています。
住んでいる地域が田舎の方は費目に加えておきましょう。
食費と日用雑貨費は合計して費目を設定しています。
いつも買い物は、食材も日用品もまとめてしてしまうママが多いですよね?
費目を合せれば家計管理もラクにできるからおすすめです。

慣れたら、自分の生活状況に合わせて黄金比の微調整をしていきましょう。
保険料の費目割合がとても低く抑えられています。
これは自分の努力と言うより、プロに頼っているからです。
子どもが生まれる度に、無料の保険相談を利用して保険料を抑えたり、資産運用に回したり…。
難しいことはプロに頼るのが一番。
とにかくラクしてお金はかけずに貯まる仕組みを作りましょう!
家計管理の鍵は、1日でも早く貯まる仕組みを作ること。
そしたら勝手にお金が貯まり出す!
筆者が実際に利用して比較した無料保険相談サービスもまとめています。
ぜひ、保険料からも貯まる仕組み作りを始めてみましょう!
資産2000万を貯めた筆者が比較!【ママにおすすめする無料保険相談サービス5選】
家計の黄金比をそれぞれ比較してみましょう。
費目 | 横山さん | 畠中さん | こじか家 |
食費 | 14% | 14% | 18% |
日用雑貨費 | 2% | 2% | 食費に含む |
住居費 | 25% | 25% | 13% |
水道光熱費 | 6% | 7% | 4% |
通信費 | 5% | 7% | 4% |
小遣い | 10% | 10% | 5% |
教育費 | 10% | 12% | 14% |
保険料 | 6% | 7% | 2% |
貯蓄 | 12% | 10% | 23% |
その他 | 3% | 6% | 2% |
趣味娯楽費 | 2% | 3% | |
被服費 | 3% | 1% | |
交際費 | 2% | ||
医療・美容費 | 3% | ||
車費 | 7% |
※こじか家…端数処理で99%になっています。
※畠山さん…その他の内訳には【レジャー・車・被服】を含んでいるので割合が高めです。

あなた専用の家計の黄金比を計算しよう

家計の黄金比って計算するのがめんどくさそう…。
そんなめんどくさがりさん!
(筆者のお仲間ですね♪笑)
今回は誰でも1秒で家計の黄金比が分かる家計の黄金予算計算機を用意しました。
家族の手取り収入を入力するだけ!
たった1秒で予算金額が表示されます。
先に紹介したFP(ファイナンシャルプランナー)2人が提唱する黄金比+3人子育て中のこじか家黄金比も取り入れて今回はこちらの黄金比を使用します。
費目 | 家計比率 |
食費 | 14% |
住居費 | 25% |
小遣い | 10% |
貯蓄 | 10% |
水道光熱費 | 6% |
日用雑貨費 | 2% |
通信費 | 6% |
教育費 | 12% |
保険料 | 6% |
趣味娯楽費 | 2% |
被服費 | 2% |
交際費 | 2% |
その他 | 3% |
・手取り収入とは?
手取りとは、その名のとおり手元に入ってくるお金のことです。
サラリーマン(給与をもらっている方)であれば税金や保険料などが差し引かれた後、実際に銀行口座に振り込まれる金額を入力してください。
※共働きであれば、夫婦の手取り収入を合計して入力しましょう。
計算機を試したら、あとは数カ月、家計のお金の支払いと比べてみましょう。
『家計の黄金比』の予算と比較すると一目りょう然。
家計の改善ポイントが一瞬で見えてきます。
ここからは黄金予算に向けて家計管理を始めていきます!
お金が管理できないママにおすすめ!失敗しない家計管理6STEP
コチラの記事では家計管理が続くように6STEPで解説しているのであわせてご覧ください。

あとは実行あるのみです!
1日でも早く貯まる家計にチェンジしていきましょう。

家計の黄金比で本当に貯められるの?

本当に【家計の黄金比】をマネしたら貯まる家計になるの?
では世間の家庭は、どれくらい貯蓄できているのか見てみましょう。
金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査」を参考に、2人以上世帯の貯蓄率をまとめてみました。

子育て世帯と思われる20~40代の平均はお給料から14%貯蓄に回しているという結果です。
ただし、約4世帯のうち1世帯は貯蓄できていないという結果も出ています。

調査対象の6割以上が世帯収入300~750万円未満です。
収入が300~750万円未満の世帯に絞ると平均貯蓄割合は10%です。
そして、約3世帯に1世帯は貯蓄をしていないという結果。

子育て世帯で貯蓄ができない家計も多いのが現状です。
そんな中、手取りの10%以上を貯蓄に回せれば
世間と比べて優良家計と言って問題なし!
家計の黄金比では、貯蓄率を10%に設定しているので、実現できれば優良家計の仲間入り!
でももちろん、家計の黄金比を計算しただけではお金は貯まりません。
ここからは貯まる家計の実現に向けて行動することが大事です。
貯まる家計への3STEP
STEP1 あなたの家計の黄金比を計算する。
STEP2 自分の家計の支出を費目ごとに洗い出す。
STEP3 予算を大幅にオーバーしている費目に気を付けて毎月の家計を見直す。
【①あなたの家計の黄金比を計算する】についてはこの記事でクリアしていただけましたね。
STEP2・STEP3については、こちらの記事でくわしく解説しています。
貯まる家計を実践したいママは、こちらの記事がおすすめです。

家計の黄金比を達成して、貯まる家計にしていきましょう。
まとめ

この記事では、あなたの家計の黄金比を簡単に計算できる方法をご紹介しました。
世間と比較しても、子育て世帯で手取り収入の10%以上を貯蓄に回せたら貯まる優良家計と言えます。
家計管理の第一歩は、貯められる家計と今の家計を見比べること。
貯まる家計への3STEPはこちら。
貯まる家計への3STEP
①あなたの家計の黄金比を計算する。
②自分の家計の支出を費目ごとに洗い出す。
②予算を大幅にオーバーしている費目に気を付けて毎月の家計を見直す。
3人の子持ち家庭が実践している家計の黄金比はこちらの記事からどうぞ。
5人家族の家計簿【貯蓄ができる家計の黄金比】つくればラクラク貯まりだす
あなたも家計の黄金比で、貯まる家計への階段をラクして登れますように!

わが家が3人の子育て中でも支出を抑え、毎月手取り収入を20%以上貯蓄や運用に回しています。
その秘訣は我が家の家計の黄金比でハッキリしています。
家族の保険料の割合を低く抑えています。
費目 | 横山さん | 畠中さん | こじか家 |
食費 | 14% | 14% | 18% |
日用雑貨費 | 2% | 2% | 食費に含む |
住居費 | 25% | 25% | 13% |
水道光熱費 | 6% | 7% | 4% |
通信費 | 5% | 7% | 4% |
小遣い | 10% | 10% | 5% |
教育費 | 10% | 12% | 14% |
保険料 | 6% | 7% | 2% |
貯蓄 | 12% | 10% | 23% |
その他 | 3% | 6% | 2% |
趣味娯楽費 | 2% | 3% | |
被服費 | 3% | 1% | |
交際費 | 2% | ||
医療・美容費 | 3% | ||
車費 | 7% |
それができるのも、定期的に保険を見直してムダを省いているからです!
好きな物やご飯も我慢せず買いたいし、家族のお出かけや趣味もできるだけ楽しみたい。
だから家計の予算オーバーを抑えられない?
そんなあなたこそ、今すぐ保険の見直しから始めてください。
一度見直すだけで、毎月、毎年の家計の支出を勝手に抑える仕組みが出来上がります。
とにかく1秒でも早く始めることが他の家庭と差をつけるコツ!
ここ数年、保険は見直していないというママ。
今すぐ保険のムダを見つけることをおすすめします。

分かっていても保険て何が必要で、何が不要か分からない。
難しいからとりあえず現状維持で!
そんなママも諦めないで!
筆者も保険の見直しは、保険やライフプランニングのプロ(FP)に全てお任せしました。
難しいことは詳しい人に頼るのが正解!
だからあなたがやることはただ一つ。
今すぐ無料保険相談サービスに申し込むだけ。
家計の黄金比を計算したけど家計の保険料を洗い出すのすら面倒…。
という方は、保管している保険証券を用意して今すぐ無料保険相談を申し込んでしまいましょう。
保険料の算出からムダな保険の見直し、ライフプランニングの相談までまとめて手伝ってもらえるから貯まる家計にグッと近づきます。
無料で利用できるのに申し込まないなんて、お金を貯まるチャンスを捨ててしまっているのと一緒。
なるべく効率的に家計を見直したい忙しいママこそ、保険の見直しから始めることをおすすめします。

積立の保険は貯金と考えるのでしょうか?
橋本様
コメントいただきありがとうございます。
返信が遅くなりまして申し訳ありません。
確かに純粋な貯金とは違うかもしれません。
私の中では、定期的に解約返戻金額が増えていくので資産(貯金)として捉えております。
橋本様も、積立の保険は活用されていますか?
今後も色々な貯蓄・運用方法を試していきたいので何かご意見ありましたらコメントをお願いします。
こじか母