こんにちは。
3人の子をもつ
(長女6歳、長男3歳、次男1歳)
30代、こじか母です。
今回は、フライパンで作れる、我が家の大人気メニュー
『包まず簡単!ヘルシーでか焼売』レシピを紹介します!

ヘルシーと食べ応えの両方を実現!
簡単なのに子どもも大好き。
野菜たっぷりで、健康が気になる大人にもピッタリ。
家族全員に喜ばれるメニューですよ。
今回も、ほとんどの調味料は1で揃えて、覚えやすくなっています。
どうぞ最後まで読んで、あなたのお家レシピにも加えてやってください。
材料(4~5人前)
調味料は、味噌以外は1で覚えられる分量にしてあります!
こじか母はズボラ!
なるべく、調味料を確認せず、簡単に手早く作るための必殺技です。
そして、フライパンだけあれば、蒸し器や蒸し皿は不要です!
フライパンに好きな野菜を敷き詰めて蒸し器の代用にしちゃいましょう。
野菜がモリモリ食べられて、洗い物も少ない!
これなら、いつもの食卓メニューにシューマイが簡単に登場するようになりますよ。
【シュウマイのタネ】
・鶏ひき肉・・・400g
・木綿豆腐・・・150g(ミニパック1丁)
・玉ねぎ・・・中1つ
・味噌・・・大さじ2
・酒・・・大さじ1
・みりん・・・大さじ1
・サラダ油・・・大さじ1
・醤油・・・大さじ1
・ごま油・・・小さじ1
・砂糖・・・小さじ1
・片栗粉大さじ1
・卵・・・1個
・塩・・・1つまみ
・シューマイの皮・・・1袋(30枚入り)
【蒸し食材】
・キャベツ・・・4分の1玉
・もやし・・・1袋
※お好きな野菜をフライパンのサイズに合わせて用意してくださいね。
作り方
①玉ねぎをみじん切りする。
②ボールに、①の玉ねぎと鶏ひき肉、豆腐、調味料を全て入れる。
③②を粘りが出るまでこねて混ぜ合わせる。
④シューマイの皮を千切りにしておく。

⑤蒸し食材のキャベツを千切りにしておく。※太めでOK!
⑥フライパンに蒸し食材の野菜を敷き詰める。
焦げ防止のため、酒(分量外)大さじ1をかけておく。
⑦③で混ぜ合わせたシューマイのタネをスプーンで丸めて、並べていく。


※我が家はピンポン玉くらい大きさにしています。ジューシーで食べ応えがでます!
※タネはゆるめですが、丸まれば問題なしです!ゆるさが気になる方は、片栗粉を少し足してください。
⑧丸めて並べたタネの上に、④のシューマイの皮をまんべんなくかける。

⑨蓋をして、中火で12分蒸せば完成!
※時間は火の通り加減で調節してください。
調理ポイント
・豆腐はめんどうなので、水切り不要です。
・蒸し食材は、何でも大丈夫ですが、葉物(キャベツや白菜)を敷いた方が水分が出てジューシーに蒸せるのでおすすめです。
・朝、シューマイのタネだけこねて仕込んでおけば、夕方にすぐフライパンで成形作業から始められる。子どもを待たせる時間も短くて済みます。
・下味がしっかりついたシューマイに仕上げているので、食べる時は何もつけずに食べても美味しいです。
・蒸し野菜は、シューマイのうま味が染みてそのままでも美味しいです。お好みでポン酢をかけて食べても楽しめます。
おすすめ時短食材&グッズ
我が家では、すぐに作りたいので一番めんどうな玉ねぎのみじん切りを工夫しています。
そこで活躍する時短食材とグッズをご紹介します。

・内容量:500g
すでに、みじん切りにした状態で玉ねぎを冷凍してくれている商品です。
価格も100円台でお手頃、皮むきと切る時間を短縮できる!すごくありがたい商品です。
冷凍のままでも、こねているうちに解凍されてくるので、解凍時間も不要です。
使いたい分だけだして、すぐに料理に使うことができます。
今回は、内容量の3分の1ほど使用しました。

玉ねぎのみじん切りって目はしみるし、あちこち散らばって時間もかかる・・・。
この商品に出会ったおかげで、みじん切りストレスから解放されました!
とってもおすすめ!
こちらも、【業務スーパー 冷凍野菜:刻みたまねぎ】を切らしている時や、少しだけみじん切り食材を用意したい時に重宝しています。
手動なので、電源コードにつなぐ手間もなく、洗い物も少なくて便利なフードチョッパーです!
用意する手間、片付ける手間の少ないこの調理グッズこそ、忙しいママの本当の味方になってくれるのでおすすめです。
引っ張るだけで、気持ちいいほどみじん切りしてくれます。
思い切り引っ張っていると何だか爽快!ストレス発散にもなっちゃう。
子どもでも簡単なので、お料理のお手伝いしたくなる仕組みとしてもピッタリです!
(初めの何回かは、食材によって力がいるので、最初だけ大人と一緒にやると安心です。)
まとめ
今回は、我が家で大人気の『包まず簡単!ヘルシーでか焼売』レシピをご紹介しました。
時短食材やグッズを活用しつつ、調理の工夫でとても簡単に焼売をお家で楽しめるようになります。
野菜たっぷり、お肉もジューシー!
子どもも大人も大喜びの今回のメニュー。
調理グッズを工夫しつつ、ぜひあなたのお家でも作ってみてくださいね。