
初めまして、こじか母です。
この度は、数あるブログの中から『こじかさんち』を訪問してくださってありがとうございます。
私のプロフィールについてまとめています。
よかったらご覧ください。
こじか母について
・地方在住の、30代ワーキングママです。
・性格・・・とにかくテキトー!いつでも楽したいズボラさんです。熱しやすく冷めやすい、負けず嫌いの頑固者です。
(書き出してみたら結構厄介者ですね・・・。)
好きなこと
小学生になって自分の通帳をつくった時から貯金が大好き!通帳の数字が増えるのが楽しみで仕方なかったです。
結婚してから改めて家計管理にハマっています。
以前は趣味でランニングもしていましたが、時間の取れない今は毎朝の宅トレが日課です。
子どもたちの友達から将来『〇〇ちゃんママ、若くてうらやましい~。』と言ってもらうことが目標です!
子どもが3人いても諦められません。一人時間で本を読んだりブログを書く時間が大好きです。
家族構成
・夫
30代。お金には無頓着で、持っていたらいつの間にか使ってしまうがなくても困らないタイプ。
お金の運用には少し否定的。でも私に家計の一切を任せてくれるありがたい夫です。
子煩悩で悔しいけど、子どもたちはママよりパパ派です・・・。
・長女
6歳。しっかり者で私のよき協力者。
似た性格でぶつかることも多いですが2人の弟も可愛がってくれる頼れる娘。
・長男
3歳。とにかくお調子者のムードメーカーで、我が家の問題児。
笑顔がとびきり可愛くて、いつも笑った顔でごまかして許されてしまう世渡り上手な息子。
・次男
0歳。人見知りもなく、穏やかな息子。3人目になると、何をしていても可愛い!
我が家の絶対的アイドルの息子。
仕事と資格
FP2級を持っていますが、他に幼稚園教諭・保育士・小学校教諭の資格を持っています。
小学校に金融の専門教員が必要になったらぜひ立候補してみたい!
大学卒業後から今の仕事に就いて、お金大好きな私に縁もあって、FP資格を活用できる職業です。
家計管理の始まりと分岐点
結婚式・新婚旅行・引っ越し・夫の奨学金の繰り上げ返済など・・・この時に出費がドン!と重なり貯金はお互いほぼ底をつきました。
今みたいに少し知識があればもう少し工夫できたなと思います。
子どもが生まれ、自分たちだけの人生ではなくなり少しお金についても真剣に考えるようになりました。
貯金で貯まっていたお金を増やしたいという思いで育休中に、セミナーに参加したり本を読んで勉強開始。
投資への勇気は出ずに、変額年金保険に加入し『保険』という名前で運用を始めました。
長期的な資産運用が必要だと感じ、NISA口座とJr.NISA口座を開設し投資信託や個別株の運用を開始しました。
実際には休まずに、環境も変わって落ち着きましたが、これをきっかけに、「いつか夫が仕事を辞めたいといった時に、躊躇せず背中を押せる妻になりたい。」と感じさらに家計管理の仕組みづくりに取り組み、家計簿をつけ始めました。
『子どもはお金がかかる!』と周りに聞いていたことや、2人の子育てと仕事で精一杯の状況から3人目は迷っていました。
ちょうどそのタイミングで次男を授かり出産。
今は、我が家になくてはならない存在で、生まれてくれたことに感謝しています。
そして、3人の子どもたちをいつだって余裕の資金状況で育てられる家計を目指したいと思っています。
ブログについて
雑記ブログなので、様々なことを書いてしまいますが、【育児】に関わること、毎日を無理せず楽しむための【ズボラ(こじか母)の味方】をメインにつづっています。
そして、子ども3人の5人家族についての【資産運用】もまとめていきます。
育児・ズボラの味方 記事への想い
結婚して9年目、母になって7年目です。まだまだ先輩ママに比べたら新人ですが、それでも結婚前の自分と比べたらこの進化には驚いています。
特に、育児・家事の工夫(手抜きをする方法ですね!)、日々の時間の使い方には自信があります。
でも最初から知っていれば『もっと楽しめていたかもなぁ・・・。』とも感じています。
新婚当初や、長女出産後は、ズボラでテキトーなのに無理してツラくなることも、悩むことも多かったので。
だから同じように、これから家族を増やしていきたいと思っている方や、育児真っ最中の方にも『無理のしない毎日、楽しめる時間』を増やしてほしいと思います。
このブログの中では、ズボラでテキトーなこじか母の日々の味方をどんどん紹介していきます。
その一つでも役に立って、あなたの毎日に楽しめる時間が増えますように。
そして、こじか母の手抜き加減に呆れて、あなたの肩の力が少しでも抜けますように!
資産運用 記事への想い
周りでよく『子どもはお金がかかるよ~!』とか『お金がないから子どもはたくさん迎えられないなぁ・・・。』っていうようなワードを耳にしませんか?
仕事上、人生設計や保障について話すことが多いせいか、なおさらよく聞くワードです。
私も実際、自分で子どもを育て上げたことがないので不安でいっぱいですし、心配です。でも、分からない不安ほど怖いものはありません!
ですが、こじか母の性格に『負けず嫌い・頑固』と紹介していました。
その見えない不安にずっとおびえるのも嫌だなぁ・・・とここで負けず嫌い精神がふつふつと湧いてしまいました。
ということで、『子どもが3人いたっていつだって全然余裕っ!』の家計管理を実現してみます。
この記事をみて、子どもがいても家計で不安になる必要なんてない!と感じてもらえることが少しでもあればいいなと願います。
そして、自分自身、冷めやすい性格なので読者の皆さんに貯蓄経過を応援という名で見張っていてもらえばより頑張れると思っています。