こんにちは。
3人の子
長女6歳・長男3歳・次男0歳 を持つ、
30代、こじか母です。
今回は、我が家で売り切れ必死のかぼちゃの煮物のレシピを紹介します。
とにかくズボラなこじか母です。
だから、いつも料理する時はこう思っています。

レシピを確認する手間がめんどくさい!
調味料はとにかく簡単に、覚えていられる分量にしたい!
ということで、今回の【かぼちゃの煮物】に使う調味料はほぼ、3で覚えてもらうことができるようにしました。
とっても簡単・美味しいので毎日の料理レシピの一員にしていただけると嬉しいです!
では、どうぞ最後までご覧ください。

材料
・かぼちゃ(大)・・・1/2個
・醤油 砂糖 酒 みりん・・・各大さじ3
・水・・・300cc
・顆粒和風だしの素・・・少々
こんな感じで、調味料と水は、3のつく分量にしてあります。
あとはかぼちゃの大きさで多少味付けは調整してみてくださいね。
作り方
1. かぼちゃのワタをとって、1口大に切る
2. かぼちゃ以外の調味料を鍋に入れて煮立たせる(調味料がとければOK)
3. 煮立った鍋に1のかぼちゃを、皮を下にして並べる
4. 鍋に落し蓋(くしゃくしゃにしたアルミホイルでもOK)をして中火で煮汁がなくなるまで煮る
※我が家では15分程煮ましたが、火の通りで調整しましょう。
・煮崩れを防ぐために、煮るときは中火・かぼちゃの皮を下にしていれることだけ気をつけましょう!
・鍋に並べる際は、なるべく重ならずに調味料がまんべんなくひたるようにしましょう。かぼちゃの味つけも均一になります。
こじか家の煮物では、大体が【カインズの取っ手が外れるストーンマーブル鍋】を使います。
このストーンマーブル鍋は、鍋につける取っ手が取り外しできるので、お皿に盛り直さずに食卓に出せます。
鍋のマーブル模様もオシャレで食卓に出しても他のお皿と違和感なしです!
余ったら、そのままセットでついている鍋の蓋をして、冷蔵庫にしまえます。
そして、洗う時のお皿も少なく済むのでとってもおすすめです。
このセットには、鍋だけでなくフライパンや蓋、取っ手も含まれています。
使いがってのよい大きさのセットになっているので、我が家は大変このシリーズの商品に毎日頼っています。
詳しいセット内容はコチラ
・18センチ鍋(鍋用ガラス蓋付き)
・20センチフライパン
・26センチフライパン
・ハンドル(取り外し可能な取っ手)
日々頼りすぎて、もう1セット買い足したいくらいです。
Amazon『取っ手が外せる ストーンマーブル フライパン・鍋 5点セット CAINZ(カインズ)』

かぼちゃの煮物は、26センチフライパンを使用しています。
(※大きいので、かぼちゃが重ならず、すべてのかぼちゃに味が染みやすいです。)
まとめ
我が家で作るとすぐになくなってしまう【かぼちゃの煮物レシピ】とおすすめの料理グッズを紹介しました。
実は、かぼちゃの煮物は少し前まで、我が家では大人だけが食べるメニューでした。
でも、このレシピで定着してからは、子どもたちにも大人気のメニューに大昇格しました。
簡単分量で、なるべく煮物を作るハードルを下げたい!でも美味しさも大切!
そんなずぼらな私の理想を実現したレシピ、どうぞお試しください。
そして料理のハードルを下げるために、調理グッズの選び方もかなり重要ですよね。
今回おすすめした
Amazon『取っ手が外せる ストーンマーブル フライパン・鍋 5点セット CAINZ(カインズ)』
のように使い勝手も良く、洗い物を減らす鍋やフライパンがあると時短になります。
その分、子どもと過ごす時間にあてたり、もう1品料理を作る余裕まであたえてくれます。
毎日続く、料理。
ぜひ楽に、快適に料理していきたいですよね!
今回は、冬至に合わせて【かぼちゃの煮物】を食べて【ゆず湯】に入りました。
皆様の家族も無病息災でありますように!
