ママも子どもも喜ぶミールキット\お得に試すなら今がチャンス!/

指を吸わないで~!子どもの指しゃぶりをやめさせた方法


こんにちは

3人の子(長女6歳・長男3歳・次男0歳)を持つ

30代のこじか母です。

こじか家の中で、長女だけ指しゃぶりをしていました。

次男も、たまに指をすいたがるシーンが出てきて、最近長女の小さい頃を思い出していました。

こじか母
こじか母

振り返れば、長女が指しゃぶりをやめられなくて毎日心配していた時期があったなぁ…。

毎日、ネットでやめさせる方法を調べたり、

娘が指を吸い出すと無理やり手を引っ張っるやり取りを繰り返したり…。

こんな風に、こじか家の長女は指しゃぶりがなかなかやめられず苦労しましたし、親の私は頭も悩ませました。

結論から言って、子どもはいつか指しゃぶりから卒業します。

でも今、何とかしたくて、今、心配で、知っておきたいんですよね。

ということで、今回は長女の子育ての経験から【幼児の指しゃぶり卒業】まで(長女は生後9か月~約3歳まで)と現状をまとめていきます。

この記事はこんな方におすすめ

・指しゃぶりをしていた子の成長(歯並び)が気になる。

・子どもが指しゃぶりをやめるために何かいい対策を知りたい。

・実際に指しゃぶりをしていた子が指を吸わなくなった過程を知りたい。

指を吸う子ども。指しゃぶりをやめさせる方法

指しゃぶりのきっかけ

生後9か月
こじか母が緊急入院(3泊4日)

入院・投薬で授乳ができず、これをきっかけにそのまま長女卒乳となりました。
(その後は1歳頃までミルクと離乳食で対応。)
※その際は特におっぱいを求めることなくあっさりと卒乳。

生後9か月~10か月頃
卒乳からしばらくして親指が口に入ることが増える

急に卒乳となった口寂しさからか、気が付くと指(長女は親指を加えるタイプ)を口に入れる回数が増える

生後10か月
完全に指しゃぶり定着

この段階で、母がその都度、長女に指しゃぶりをやめさせておけば癖にならなかったのでは?・・・と今でも夫にチクリと指摘されます。長女よ・・・ごめんね。

ここからやめられない指しゃぶりが始まりました。

指を吸う子ども。指しゃぶりをやめさせる方法

指しゃぶり卒業までの対策

手を握る(繋ぐ)

・方法


眠る前に、必ず指しゃぶりをするので、指しゃぶりをする方の手を母と繋がせて気を紛らわせる。

・効果


入眠の際は指をしゃぶらないことも増える。
しかし、夜中に気が付くと指をしゃぶっていることも多かった。

気づいたら必ず声をかける


・方法


指をしゃぶるタイミングを見つけては「お手てからばい菌が入るよ、外そうね。」などの声をかける。

実際に指を引っ張って、口から指を剥がす。

手遊びに誘って手を使わせて、指しゃぶりしないよう気を逸らせる。

・効果


その時は指しゃぶりを外すが、気が付くとまた指しゃぶりをしていた。

自我が強くなると(1歳半頃~)と、指摘されると意地を張って余計に指しゃぶりをしたがった。

 3. おすすめアイテムを活用する

指しゃぶり対策アイテムを使う

チュチュベビー 【 バイバイスキンクリーム 】

バイバイスキンクリームって何?

・おしゃぶりなどの癖を苦味で抑制するベビークリーム。

・グリセリン(保湿成分)、スクワラン(整肌成分)も配合。おしゃぶりなどで荒れやすい指や手のケアや乳離れを始めたママのバストケアにも使用可能。

・苦味成分(誤飲防止剤)配合だが、食品原料99%以上でつくられているため安心。(食品原料は食品由来及び食品添加物の成分。)だから残りは口に入ってしまっても問題がなく安全。

活用方法

就寝前や日中の余裕がある時に、バイバイスキンクリームを指(長女の場合は親指)に塗りこむ。

こまめに塗ることで、『指はいつもまずい味がする・・・。』と認識させる。

効果

・塗った直後は、「おぇ~!」とした顔をして指しゃぶりをやめてくれます。

短期的な効果は絶大です!

・デメリット
クリームが落ちてくるとすぐ指しゃぶりをしてしまう。

使い始めた当初は、日中もまめに塗っていましたが、母のズボラ発揮で続きませんでした。

(長女よ・・・ごめんなさい。)

そこで、就寝前には枕元にクリームを置いておき、寝る前だけは忘れずに長女の指に塗りました。

まとめると・・・

このバイバイスキンクリームは入眠前の指しゃぶりを減らすことには効果ありでした。

おまけ

・実際に舐めてみましたが、大人でも嫌〜な感じの薬のような苦みがありました。

・娘に塗って、手に余ったクリームはこじか母がハンドクリームとして手に塗り込んでいました。サラッとしたつけ心地なので寝る前でも使いやすくおすすめです。

こじか母
こじか母

対策グッズって買って効果がなかったらもったいない・・・と感じちゃうけど。

バイバイスキンクリームなら、もし子どもの指しゃぶりに効果がなくても、ハンドクリームとしてママが使っちゃえばOK!

これは試すにあたってちょっと気が楽ですよね。

絵本 【 ゆびたこ 】

あらすじ

もうすぐ1年生なのに指しゃぶりがやめられない主人公。

そしたら、ある日突然、親指にできていた指たこがしゃべった!

「あんたがいっぱい吸うてくれたから、こんなに成長できたわ」

「これからも、もっと指しゃぶりして、わいのこと大きくしてや~」

えぇ~っ!うそやろ、どうしよう・・・。

と、『ゆびたこ』というちょっと奇妙なキャラクターが主人公の指に登場するところから展開するストーリーです。

感想

ユニークな絵とセリフの関西弁が軽快で、親も子もで楽しく読み続けることができます。

ゆびたこが大きくなったらどうしよう…と主人公がさまざま想像する場面が発想豊かでとてもおもしろいです。

でも、指しゃぶりを実際にしている子どもにとっては、共感できて、少し怖くもあるんだと思います。

効果

長女にはこの「ゆびたこ」が指しゃぶりからの卒業には、絶大な効果がありました。

期待しないで買った絵本だったので、親の方がビックリしてしまいました!

本当に指しゃぶりを全くと言っていいほどしなくなったんです。

たまに、無意識に指が口に入りそうになりましたが、「ゆびたこが来るよ!」と声をかけると自分から指を口から離していました。

読み聞かせをした時期も適した年齢だったのだと思います。

内容が理解できるようになっていた3歳手前で我が家は読み聞かせに取り入れました。それも大きな成功の秘訣につながっていると感じています。

※この絵本の対象は3.4.5歳

おまけ

指しゃぶりを卒業した6歳の長女は現在も「ゆびたこ」を寝る前の読み聞かせの本に選ぶことがあります。

「〇〇(長女の名前)も指しゃぶりしてたよね~!」と今では怖がることなく楽しく絵本を読みます。

絵本そのものの魅力も十分で、長く楽しめているので大満足です。

また、3歳の長男は指しゃぶりはしませんが爪を少し嚙む癖があります。

長男にも、「ゆびたこ」を読み聞かせて「つめたこもできるかもしれないから気をつけようね!」と

声掛けに活用させてもらっています。

指を吸う子ども。指しゃぶりをやめさせる方法

指しゃぶり卒業までの過程

生後9か月以降の検診ごと
小児科医、保健師への相談を繰り返す

その度に指しゃぶりは心の安定剤にもなっている』乳歯の期間であれば、歯並びにもそこまで影響がない』

ということで、無理に止めさせないほうが良いと指導を受けました。

対策として手を繋いだり、声をかけることは続けました。

でも指導のもと、叱ったりして無理に止めさせることは控えていました。

1歳4か月頃
長女保育園に入園

保育園生活で、気も紛れてきたのか日中の指しゃぶりは減ってきました。

でも眠る前や、手持ち無沙汰になった時は自然と指を吸っていました。

この頃も対策を続けていました。

このあたりから自我が強くなってきました。

そして叱ってしまうと、余計意地になって指を吸うので、なるべくさりげなくやめさせるサポートをすることを心がけていました。

2歳半頃~3歳を迎える直前
指しゃぶり対策アイテムを使い始める

2歳頃から、指への塗り薬「 チュチュベイビー バイバイスキンクリームを試し始めました。

地道ですが、眠る前の指しゃぶりにも効果が少しずつあらわれていました。

その頃から長女も指しゃぶりは良くないことと感じ始めていましたが完全にはやめられずにいました。

・2歳後半で、対策用に買った絵本「ゆびたこ」を読み聞かせました。

長女にはこの絵本「ゆびたこ」が指しゃぶり卒業の最も効果を発揮しました!

何度も読み聞かせに取り入れることで、完全にと言っていいほど指を吸わなくなりました!

長男誕生
3歳を目前に、姉としての自覚が芽生える

長男が生まれて、姉になったことも成長に一役かったようで、3歳目前にして一気に長女は指しゃぶりから卒業を迎えました。

長女の現状~歯並び~

・現在6歳2ヶ月の長女は、まだ全ての歯が乳歯。

・乳歯の状態で上の前歯2本は少し前に出ている印象。

・下の前歯2本は少し舌側へ巻き込んでいると歯科医に診断を受けている状況。

※今後の乳歯の生え変わりを迎えたら改めて記事にしていきたいと思います。

指を吸う子ども。指しゃぶりをやめさせる方法

まとめ

こじか家長女には、絵本「ゆびたこ」が指しゃぶり卒業最後の決め手になりました

しかし、その前からできる範囲で、子どもの負担にならない程度で指しゃぶりから遠ざける工夫をしていたことも

相まって効き目があったのだと感じています。

絵本も内容を理解できる時期でなければ効果を最大限に発揮できません。

ぜひ、今、お子さんの指を吸っていて、やめさせる方法について悩まれいている方はできることから少しずつ

お子さんに合った対策を探してみてください!

そして根気強く継続してみてください。

子どもの指しゃぶりはいつまで続くのか・・・。

一刻も早く、指を吸うことをやめさせたい・・・。と焦って、常にやめさせる方法を考えている。

そして時には、やめられない子どもを強く叱ってしまう。

私はそんな時期や経験もありました。

でも指しゃぶりの卒業は、その子のタイミングと親の工夫でやってきます。

親はその過程を楽しむことを忘れないで様々試していきたいですね!


と言いつつ、次男の指しゃぶりを心配しているこじか母でした。

この記事が悩む日々の中で少しでもお役に立ちますように。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA